開催案内:コースⅠ第4回月例会(7月25日開催)
月例会概要
講義テーマ:美しさと加齢
講師:阿部恒之(あべ つねゆき) 教授
所属:東北大学 大学院文学研究科
専門:心理学(感情・ストレス・化粧・災害)
プロフィールはこちら
講義概要
生と死に対する人の向き合い方は、歴史と共に変わってきました。
しかし寿命を全うするものが誰しも、誕生・成長・老い・死という過程を経ることは、いつの時代も同じです。
そして、人生100年時代、最も長いのが老いの過程です。
この最長の過程を、しぼむ、衰える、美しさから遠ざかるという否定的な側面ばかりにとらわれて過ごすことは不幸です。
減点法の美意識ではなく、加点法の美意識もあり得るという話の中から、老いの積極的な側面を見つけるヒントをお話します。
予習教材
<配布資料>
阿部恒之 (2005). サクセスフルエイジング――加点法の美意識の提案―― 人間生活工学 6 (1), 14-17(pdf 1MB)
<講義引用書籍>
・『老いの泉〈上・下〉』 ベティ・フリーダン(著) 山本博子/寺沢 恵美子 (訳) 西村出版
・『老人の歴史』 パット・セイン(編) 木下康仁(訳) 東洋書林
・『ひとのゆくえ』 竹村真一(編著) 求龍堂
<ぜひお読みいただきたい推薦図書>
・『痛快!不老学』 後藤眞 集英社インターナショナル
・『老いはこうしてつくられる:こころとからだの加齢変化』 正高信男 中公新書
<化粧とエイジングに関わる参考図書>
・『ストレスと化粧の社会心理生理学』 阿部恒之 フレグランスジャーナル社
・『エイジングの化粧学』 尾沢達也(編) 早稲田大学出版部
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2019年7月25日(木)10:00~12:40(受付時間9:35~9:55)
会場: 東北大学東京分室(千代田区丸の内1-7-12、サピアタワー10階)
09:35-09:55 受付
10:00-10:05 開始・事務連絡・講師紹介
10:05-11:05 講義(60分)
11:05-11:20 アイスブレイク(15分)
11:20-11:30 休憩・企業間名刺交換(10分)※各グループリーダー選出
11:30-11:50 グループトーク(20分)
11:50-12:20 グループ別発表と講師によるコメント(30分)
12:20-12:25 総括
12:25-12:40 事務局連絡(15分)
12:40-12:55 終了・講師名刺交換(20分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、7月18日(木)正午までに、下記出欠確認フォームよりご登録ください。
- 月例会は同一企業の方であれば登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。
- 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
- ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。
- 月例会当日に参加者名簿をお配りします。名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
-
-
- 受付はサピアタワー3階総合受付そばの「SAC東京受付」で行います。
- 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「当日入館カード」をお受け取りください。
- 「当日入館カード」をセキュリティゲート入り口でかざし、中にお入りください。
- エレベータで10階の「東北大学東京分室」までお越しください。北海道大学東京オフィスの奥になります。
- 会場にて、資料一式を用意しております。
-
当日のお願い
-
-
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- 月例会受付時間は9:35~9:55です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
- 「当日入館カード」は3階セキュリティゲートから退出の際に必ず返却ください。また、カードを持ったまま3階受付エリアを出ることはできません。
- 会場内の室温調整が難しいため、着衣でご調整ください。
- セキュリティが厳しいため、受付手順が複雑となりますことを予めご了承ください。
-
お問合せ先
東北大学SA事業事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp