開催案内:コースⅡ第9回月例会(2月21日開催)
月例会概要
講義テーマ:アルツハイマー病の理解と克服に向けて
講師:荒井 啓行(あらい ひろゆき)教授
所属:加齢医学研究所 脳科学部門 老年医学分野、 東北大学病院老年科科長
専門:内科学、老年医学、認知症 (東北大学病院でもの忘れ外来を担当)
プロフィールはこちら
講義概要
従来アルツハイマー病(AD)の症状改善薬として、塩酸ドネペジルなど4種類の薬剤が日常診療に広く用いられています。
一方で、アミロイド蛋白の生成阻止、除去、凝集阻害などの分子標的作用を有するAD疾患修飾薬(根本治療薬)登場への患者・家族の期待感は大きく、認知症医療現場では大きなニーズとなっています。
疾患修飾薬の新薬臨床試験の成功という目標を掲げ、2011年、米国National Institute on Aging (NIA)とアルツハイマー病協会は最新のバイオマーカー研究の知見を取り入れ、ADを次の3つの臨床病期に分類することを提唱しました。
- 発症前AD(Preclinical AD)
- ADによる軽度認知障害(MCI due to AD)
- 認知症を呈する段階のAD(AD dementia)
さらに、AD の病理画像は時間的・空間的連続性をもって変化すると考えられるため、上記の分類ではなく、アミロイド蓄積(A)、神経原線維変化形成(T)、神経変性所見(N)、 それぞれのバイオマーカーの陽性所見が「AD の生物学的定義」として2018年NIAとアルツハイマー病協会から提唱されました。
これに関連して、アミロイドβとタウ蛋白が時間的・空間的にどのように相互作用を有するのか、タウPETイメージングの国際標準化が進められています。
予習教材
認知症の概念と疾患修飾薬開発
荒井啓行/「神経治療学」35巻3号
アルツハイマー病新薬開発の動向
荒井啓行教授他/日本臨牀 第74巻・第3号(平成28年3月号)別冊
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2019年2月21日(木)14:30~17:20(受付時間14:05~14:25)
会場: 東北大学東京分室(千代田区丸の内1-7-12、サピアタワー10階)
14:05-14:25 受付
14:30-14:35 開始・事務連絡・講師紹介
14:35-15:35 講義(60分)
15:35-15:45 村田特任教授によるアイスブレイク(10分)
15:45-16:00 個別質疑(15分)
16:00-16:10 休憩・企業間名刺交換(10分)
16:10-17:00 パネルトーク(50分)
17:00-17:10 まとめ(10分)
17:10-17:20 事務連絡(10分)
17:20-17:40 講師名刺交換(20分)
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、2月14日(木)正午までに、下記出欠確認フォームよりご登録ください。
- 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
- ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
-
-
- 受付はサピアタワー3階総合受付そばの「SAC東京受付」で行います。
- 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「当日入館カード」をお受け取りください。
- 「当日入館カード」をセキュリティゲート入り口でかざし、中にお入りください。
- エレベータで10階の「東北大学東京分室」までお越しください。北海道大学東京オフィスの奥になります。
- 会場にて、資料一式をお渡しいたします。
-
当日のお願い
-
-
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- 月例会受付時間は14:05~14:25です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
- 「当日入館カード」は3階セキュリティゲートから退出の際に必ず返却ください。また、カードを持ったまま3階受付エリアを出ることはできません。
- 会場内の室温調整が難しいため、着衣でご調整ください。
- セキュリティが厳しいため、受付手順が複雑となりますことを予めご了承ください。
-
お問合せ先
東北大学SA事業事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp