開催案内:コースⅠ第6回月例会(10月25日開催)
月例会概要
講義テーマ:免疫機能を活用して健康支援産業を創出する
講師:小笠原 康悦(おがさわら こうえつ) 教授
所属:加齢医学研究所 生体防御学分野
スマート・エイジング学際重点研究センター 生体防御システム研究部門長
専門:免疫学、微生物学、歯学
プロフィールはこちら
講義概要
免疫のしくみを応用した産業として抗体医薬が有名で、今年度のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑先生のがん免疫療法もそのひとつです。
しかし、抗体医薬以外にも免疫を応用した産業化の大きな可能性があります。今回の月例会はその話題です。
例えば、がん(抗原)にぴったり一致したT細胞の「受容体(抗体)」が選択されることによって、がんをやっつけることができます。これが免疫の働きです。
T細胞受容体は10の18乗(100万テラバイト)という膨大な数の「レパートリー」と呼ばれる複数の形を持っています。この多様性に富む仕組みのために、私たちの体はどんな異物や病原体へも対応できます。
このT細胞受容体の「レパートリー」を解析することで、生まれてから後天的に感染した病気やがんなどの刻々と変化している身体の状態を計測できるのです。
この原理を用いて低コストでのモニタリング商品が実用化できれば、遺伝子検査以上に精度の高い健康管理商品として健康関連市場に大きなインパクトを与えると予想されます。
新事業のシーズを探索の方は、お聞き逃しのなきよう、ご参加下さい。
なお、村田裕之特任教授が、小笠原先生の研究をわかりやすくまとめた記事がありますので、ぜひご一読ください。
- 免疫機能を活用した健康モニタリングビジネスの可能性
https://bit.ly/2mgDgN2
予習教材
参考図書(下記、予習はT細胞の章の部分のみでも可)
・初めの一歩は絵で学ぶ 免疫学 「わたしの体」をまもる仕組み 田中 稔之 (著)
・休み時間の免疫学 第2版 (休み時間シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2012/2/17 齋藤 紀先 (著)
月例会詳細スケジュール(予定)
日時:2018年10月25日(木)10:00~12:35(受付時間9:35~9:55)
会場: 東北大学東京分室(千代田区丸の内1-7-12、サピアタワー10階)
09:35-09:55 受付
10:00-10:05 開始・事務連絡・講師紹介
10:05-11:05 講義(60分)
11:05-11:20 アイスブレイク(15分)
11:20-11:30 休憩・企業間名刺交換(10分)
11:30-11:50 グループトーク(20分)
11:50-12:20 グループ別発表と講師によるコメント(30分)
12:20-12:25 総括(5分)
12:25-12:35 事務局連絡(10分)
12:35-12:55 終了・講師名刺交換(20分)
出席者ご確認のお願い
-
-
- 今回ご出席の方は、10月18日(木)正午までに、下記出欠確認フォームよりご登録ください。
- 月例会は同一企業の方であれば登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。
(2口参加企業の場合) - ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。 - 月例会当日に参加者名簿をお配りします。
名簿には本出欠確認に基づく「会社名」「氏名」を掲載します。
-
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
-
-
- 受付はサピアタワー3階総合受付そばの「SAC東京受付」で行います。
- 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「当日入館カード」をお受け取りください。
- 「当日入館カード」をセキュリティゲート入り口でかざし、中にお入りください。
- エレベータで10階の「東北大学東京分室」までお越しください。北海道大学東京オフィスの奥になります。
- 会場にて、資料一式をお渡しいたします。
-
当日のお願い
-
-
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- 月例会受付時間は9:35~9:55です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
- 「当日入館カード」は3階セキュリティゲートから退出の際に返却ください。
- セキュリティが厳しいため、受付手順が複雑となりますことを予めご了承ください。
-
お問合せ先
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京事務局
TEL:03-6225-2546(10:00~17:00、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp