開催案内:コースⅢ第4回月例会(7月11日開催)
月例会概要
テーマ:超小型NIRS(HOT1000)を用いた商品評価実習
講師:川島隆太(かわしまりゅうた)教授
所属:東北大学加齢医学研究所 所長、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター長
専門:脳機能イメージング、認知科学
プロフィールはこちら
今回の月例会会場は東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターです。
(「仙台」駅よりタクシー12分/詳細下記)
月例会修了後、JR仙台駅前で意見交換会を行います。本会の趣旨は、コースⅢ参加の皆様どうしの意見交換を通じて、互いにどのような業務ミッションを抱え、どんなテーマに関心があるのかを理解し、今後のビジネスに結びつけることです。ぜひ、有益な情報交換機会としてご活用ください。
月例会スケジュール(予定)
日時:2017年7月11日(火)14:00~17:30(受付時間13:35~13:55)
13:35-13:55 受付(5分)
14:00-15:00 実験施設見学(60分)
15:00-15:15 休憩(15分) ※計測実習の準備
15:15-17:15 超小型NIRS計測実習とディスカッション(120分)
17:15-17:25 本日のまとめ(10分)
17:25-17:30 事務局連絡(5分)
17:40-17:50 終了・意見交換会会場へタクシーで移動(20分)
18:00-20:00 意見交換会
第4回月例会会場までの行き方
会場:加齢医学研究所/ スマート・エイジング学際重点研究センター
所在地:仙台市青葉区星陵町4-1
- JR仙台駅西口タクシープールからタクシーに乗車ください。
- 運転手に行先を「星陵町(せいりょうまち)の加齢医学研究所」と告げてください。これで通じない場合は「東北大歯学部の隣」と伝えてください。
- 加齢医学研究所玄関前で降車してください。
- 左手に見える「スマート・エイジング棟」1F玄関からまっすぐ進み、左手の階段を上り、2階のセミナー室(透明なガラス張りの部屋)にお進みください。受付を用意しています。
- 参考までにタクシーを含めた全ての交通手段は次の通りです。
意見交換会会場
伊達のいろり焼「蔵の庄」
仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル4F JR仙台駅西口徒歩1分
TEL 022-268-2488
参加費:5000円/一人
実習希望課題提出のお願い
第3回月例会でご案内の通り、超小型NIRSで評価したい課題を下記要領で期限までに事務局宛提案ください。皆様からの提案を事務局で集約し、実験系を組んで計測実習を行います。
なお、提出された課題は第4回でその実験計画を議論し、第5回に実施します。商品サンプル等持込での計測実習も可能な範囲で対応します。
課題提出方法
- 下記の課題提出用フォーマット(パワーポイントファイル)をダウンロードの上、記入例にならって評価したい対象商品・サービス1例につき、1スライドにまとめる。最大2例まで提出可能。
- このページの下部にある「出欠確認フォーム」でファイル添付する方法で提出する。
- 締切6月28日(水)正午
出席者ご確認のお願い
- 今回ご出席の方は、6月28日(水)正午までに、このページの下部にある「出欠確認フォーム」よりご登録ください。
- 月例会は同一企業の方であれば、登録1口につき1名様、どなたでも参加可能です。
連絡担当窓口の方は、どなたかにご出席頂けるよう調整ください。 - 出欠のご確認は、出席される方それぞれ個別にお願いいたします。(2口参加企業の場合)
- ご入力頂いたメールアドレスあてに入力内容確認のメールが届きます。
メールアドレスは間違いのないようにご入力ください。
出欠確認フォーム
必要事項ご入力、出欠を選択のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
当日受付手順
- 受付はスマート・エイジング棟1階ロビーの「SAC東京受付」で行います。
- 受付でお名刺を係の者にご提示いただき、「ネームカード」をお受け取りください。
- 意見交換会参加費として、お1人様5,000円(実費)を申し受けます。
- お支払は当日受付で現金にてお願いいたします。領収書を発行いたします。参加費はつり銭不要となるよう準備をお願いいたします。
- 会場にて、資料一式をお渡しいたします。
当日のお願い
- 当日はお名刺を必ずご持参ください。
- コースⅢ月例会受付時間は13:35~13:55です。時間厳守でお願いいたします。
- 受付開始時間前および月例会開始後は入場できません。
- やむを得ず欠席、遅刻する場合は事前にご連絡ください。
- 意見交換会に申込後、7月7日(金)以降にキャンセルの場合は参加費を後日申し受けます。
お問合せ先
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京事務局
TEL:03-6225-2546(9:30~17:30、土日、祝日除く)
e-mail:sact@grp.tohoku.ac.jp