「事務局報告」の記事一覧(3 / 25ページ)

SAC東京6期コースⅡ第10回月例会 事務局レポート

酸化ストレス防御と健康

コースⅡ第10回月例会は、加齢医学研究所 副所長、加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長の本橋ほづみ教授による「酸化ストレス防御と健康」が講義テーマです。

本橋先生の専門は生化学・分子生物学です。先生は生体の酸化ストレス応答を担う制御タンパク質NRF2(NF-E2 related factor)が環境ストレスに対する応答を担う転写因子であることを世界に先駆けて発見しました。酸化とストレス応答、環境適応のメカニズム、生活環境における様々なストレスから身を守るための食生活の話に加えて、SARS-CoV2(新型コロナウイルス)のビジネスヒントへと、ボリューム満載の講義となりました。

SAC東京6期コースⅠ第10回月例会 事務局レポート

健康によい、悪いとは? —何を持って“エビデンス”とするか—

コースⅠ第10回月例会は、大学院医工学研究科長、大学院医工学研究科 健康維持増進医工学研究分野、大学院医学系研究科 運動学分野の永富良一教授による「健康によい、悪いとは?-何をもって“エビデンス”とするか―」が講義テーマです。

永富先生の研究は、健康科学、体力科学、スポーツ科学、免疫学と多岐にわたり、運動・身体活動の分子生物学から疫学、地域の健康づくり研究の第一人者でもあります。人間が運動を通じてより健康に暮らせるようになることを目指して、幅広い領域の知識や技術を駆使した研究活動を行っています。本日は、健康に対するエビデンスとは何か、どのように確立されるのかを講義しました。

SAC東京6期コースⅢ第9回月例会 事務局レポート

食品成分によるスマ-ト・エイジング ~プロバイオティクスやプレバイオティクスの可能性~

コースⅢ第9回月例会は、大学院農学研究科食品化学分野、未来科学技術共同研究センターの戸田雅子教授による「食品成分によるスマート・エイジング~プロバイオティクスやプレバイオティクスの可能性~」が講義テーマです。

戸田先生は、食品免疫学・分子アレルギー学が専門です。食品成分の免疫機能性や超加工食品(ファーストフード)が免疫系に及ぼす影響の解析、食物アレルギーに関する解析などの研究を行っています。食品の免疫機能性解析における第一人者、戸田先生の講義が始まりました。

本日の講義は以下3つの構成です。

  1. 背景 ~腸内細菌について~
  2. プロバイオティクス
  3. プレバイオティクス

SAC東京6期コースⅡ第9回月例会 事務局レポート

東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療

コースⅡ第9回月例会は、東北メディカル・メガバンク機構長、大学院医学系研究科 医化学分野の山本雅之教授による「東北メディカル・メガバンク計画とゲノム医療」が講義テーマです。

東日本大震災で大きなダメージを受けた東北地方の創造的復興のために、東北メディカル・メガバンク機構が設立されました。最先端の未来型医療を地震と津波で被災した方々に迅速に届けたいという願いは、より健康で豊かな生活を実現し「健康長寿の国」を作る活動につながっています。「未来型医療の代表例は個別化予防と個別化医療である」ということを、被災地でやろうと決心した山本先生の講義が始まりました。

SAC東京6期コースⅠ第9回月例会 事務局レポート

脳内の「報酬系」「罰系」は消費行動にどう影響するか?

コースⅠ第9回月例会は、大学院生命科学研究科 脳神経システム分野の筒井健一郎教授による「脳内の『報酬系』『罰系』は消費行動にどう影響するか?」が講義テーマです。

脳の神経ネットワークには、元気ややる気を感じさせる「報酬系」と、恐怖や不安を感じさせる「罰系」があります。また、これらの働きに関わる脳内物質が、ドーパミンやセロトニンなどのモノアミンと呼ばれる物質です。近年、これら「報酬系」「罰系」が、人の行動に対して様々な影響を与えていることが分かってきました。今回は、複数の消費行動事例を取り上げ、脳の「報酬系」「罰系」が、どのように働くのかを事例で解説していただきました。

本日の講義は以下4つの構成です。

  1. 脳・神経系の基礎知識
  2. 脳の「報酬系」とドーパミン
  3. 脳の「罰系」とセロトニン
  4. 脳と社会行動

SAC東京6期コースⅢ第8回月例会 事務局レポート

郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化

コースⅢ第8回月例会は、大学院教育学研究科の佐藤克美准教授による「郷土芸能とテクノロジーを活用した地域と人の活性化」が講義テーマです。

佐藤先生の研究テーマは、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を使って学習者の学びを支援することです。モーションキャプチャによる身体動作のデータや、様々な三次元データをCG(Computer Graphics:コンピュータ・グラフィックス)やVR(Virtual Reality:仮想現実)へ応用することによる学びについての研究を行っています。本日は、モーションキャプチャとCGアニメーションを活用した郷土芸能の研究成果から講義が進みました。

本日の講義は以下の3つの構成です。

  1. 郷土芸能をデジタルで伝える ~モーションプロジェクトの紹介~
  2. 郷土芸能が生まれる・育つ ~変わる? 変わらない?~
  3. 郷土芸能と継承の場 テクノロジー活用
サブコンテンツ

このページの先頭へ