SAC東京4期コースⅡ 第2回月例会 参加者の声

5月24日開催 SAC東京コースⅡ第2回月例会 参加者の声

5月24日、SAC東京4期 第2回月例会が開催されました。講師は、サイバー医療、生体制御工学専門吉澤誠教授。講義テーマは、「カメラによる健康センシング~身体映像からの生体情報抽出~」でした。

循環系(心臓血管系)は、心拍数を操作して血圧を調整するようなフィードバック(出力が入力に戻るような仕組み)に基づく制御をしています。一方、出力結果を用いずに操作量を決めるフィードフォワード制御を行う場合もあります。これは、立ちくらみで失神しないように末梢血管が収縮したり、恐怖を感じたときに急に心拍数が上がるような自律神経による反射が起こる場合に対応します。

今回の講義では、このような循環制御系の巧妙な仕組みを説明した後、ビデオカメラの映像信号から遠隔非接触的に血圧変動を推定する方法やその健康モニタリングへの応用について解説していただきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • Cyber医療について断片的に情報を入手してきたが、今回の講義で、定義及び実態についてまず包括的に学ぶことができた。
  • 高齢化社会を迎えるにあたり、今後ますます、未病・予防の領域の重要性が高まってくる。その中で、対象に過度な付加/負担を与えずに心拍/血圧が図れる新たな技術が発明されていることに、ただただ驚きを覚えた。正確性が高まるよう、今後のデータ蓄積等へ期待したい。
  • 非接触でもカメラを用いて健康情報を確認できる技術があり、脈波からいろいろなデータをとれること、この技術の展開にいろいろな可能性があることがわかりました。特に企業における健康経営という視点での活用はおもしろいと感じました。”
  • 今後のビジネスにつながるヒントがあり、接骨院でも患者さんのデータを取り付加価値を高める取り組みが出来そうだから。
  • 非接触型のセンサーを用いた技術により、健康チェックを利便性を持った形で実施できる内容に、感嘆致しました。又、このような技術が拡大することで、国民全体の健康意識や健康維持に対する活動が推進され、ひいては「健康長寿」の実現に寄与できる可能性を感じました。
  • 将来の遠隔診療の進捗度合いが良く解った。
  • サイバー医療という初めて聞いた言葉で新鮮でした。現代社会の大きな問題となっている超高齢化と社会保障(医療費)の増大一つの解決の糸口になる可能性を感じました。
  • 事前は、医学的見地が強い講義と思っておりましたが、「魔法の鏡」のように商業的にも魅力のある開発につながっていることが紹介されていたため。
  • 脈波で血圧測定などができるとのことで、今後のビジネスに活かせる可能性が高いと感じた。
  • カメラで脈波を捉えることができるということについて、新しい知見を得られたため。さらに研究が進めば、実用化も視野に入れ、日常生活の何気ないところから情報を抜出し、健康情報の提供や疾病予防等にも活用できると感じた。
  • 以前、脳内の瘤を脳血管の血流音で判断する装置や指先に赤外線を照射しヘモグロビンの量を計測する装置などの検討をした経験があり、非接触で脈波をセンシングする技術は興味的であった。
  • 自立神経、血行、血圧はカメラから分かることが詳しく分かった。また、非接触への課題については理解できた。
  • ヒトの画像情報から得られる健康や心理的情報を観られる可能性があることが分かった。
  • 魔法の鏡の概念は知っていたが、できることと出来ないことを具体的に知ることが出来て大変参考になりました。ありがとうございました。

アイスブレイクが有用だった理由は?

  • かなり専門的な用語を使用されていたので、アイスブレイクは理解を助ける意味で大変役立ちました。
  • 血圧測定の可否や魔法の鏡の販売状況等、受講者が気になる(小職自身も疑問を持っていた)であろう点を的確に質問いただいたため、大変参考になった。
  • 実際少し難しい内容だったので、村田先生のアイスブレイクは、解説は毎度助かります。
  • 噛み砕いて頂いたお話は、理解をすすめる上で、大変有効なものとなりました。
  • 前回も同様でしたが、講義が終わって理解度が十分でない中、講義の中で出てきた言葉等を村田先生が噛み砕くための質問をしてくださったため。
  • 知識不足で当方がわからない部分を村田先生が丁寧に咀嚼して質問を行っていただいたため。
  • 私にとって非常に難しい内容を、あえて簡単に表現していただけるように質問をしていただきました。
  • 講義内容が一部専門的で理解が難しい部分もあったため、アイスブレイクで噛み砕いた説明をもう一度聞くことができたため。
  • 技術的な話が多かったため、そこをわかりやすく噛み砕いて理解できたので非常によかったです。
  • 村田先生によるビジネス展開について参考になった。パナソニック様における取組は興味深かった。
  • 分かり易くまとめて頂き、参考になった。
  • 前回同様、自分にはない視点を確認くださり、分かりやすくポイントを纏めて頂きました。
  • 今回は、技術的に難易度が高く、それを噛み砕いて、前提となる知識を揃えていただき、役に立った。
  • 概要を振り返っていただいたので、グループトークにすんなりと入れたように感じたため。
  • むずかしい理論をわかりやすく解説していただきました。
  • 講演の内容のポイントを的確にとらえ、質問を通して整理して頂けたので理解度が増し大変よかったです。

グループトーク、グループ質疑が有用だった理由は?

  • 同じ講義に対し、各々の業界の視点で議論ができるため、参考となった。
  • このような技術に関しての、各社の意識や利用意向を伺うことができたため
  • 異業種の人達と話すことでいろいろな気づきがあり、考える幅が広がり、今後に役立つから。
  • グループでの協議により、ご説明して頂いた内容を理解する上で促進されるばかりでは無く、他企業、多職種の方々の見方を知ることは多くの刺激を頂くことができた為です。
  • 他のグループの質問を聞くと、講義そのものをどのような角度から見聞きしているか、ということが分かるため。
  • グループ内でも今回の講義内容を理解できる受講者は少なく、企業内での活用も素人感覚で討議できた。
  • 別グループの企業からは全く違った視点の質問が出てきたため。また、グループ内でも様々な企業がおり、着眼点が違うこともまた面白かった。
  • 自分のグループの質問もそうですが、他のグループの質問も自分が疑問に思っていたことや、講義の深い理解に繋がる内容が多かったため、非常に参考になりました。
  • 多様な意見を聞けるので、グループトークは大変参考になる。
  • グループ内には血圧が高い人が多く、それぞれの考えがあることが分かりました。
  • その後の交流にもつながる、コミュニケーションにつながった
  • 異分野や異性の方から、当方とは違った目線での見方や意見が聞け、当方にはない考えや利用法の切り口を教えて頂いた。
  • 異業種の方のカメラセンシングに関する興味のポイントが様々だったことが参考になりました。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ