SAC東京5期コースⅠ第2回月例会 参加者の声

5月22日、SAC東京コースⅠ第2回月例会 参加者の声


5月22日、SAC東京5期 第2回月例会開催されました。

講師は加齢医学研究所認知健康科学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター野内類准教授、講義テーマは「スマート・エイジング研究の実際①〜認知機能を向上させる生活介入効果の個人差や最適な介入方法について」でした。

私たちの認知機能(情報を判断したり、覚えたりする能力)は、加齢と共に低下していきます。この加齢による認知機能の低下は、高齢期の社会生活や日常生活を困難にする要因の一つとなります。
認知機能の低下は、軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクファクターとなることから、認知機能を向上させる方法について、大きな関心が寄せられています。

本講義では、認知機能を向上させる脳トレなどの認知介入・ウォーキングなどの運動介入・食品やサプリメントを摂取する栄養介入を用いた生活介入方法について紹介しました。

また、生活介入研究のホットトピックである生活介入効果の個人差や最適な生活介入方法の提案方法についてもお話しがありました。特に、産学連携研究として実施した研究を中心に説明することで、今後どのような研究が社会・企業・大学側から期待されており、共同で研究を進めることの必要性とメリット(デメリット)について、議論していきました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。
ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • 特に栄養介入について、より身近で具体性のある話が聞けたことがよかった。ビジネスにつながるアイデアが浮かぶ気配が感じられた。
  • 認知機能の向上に有効な方法と、その裏付けとなるデータを分かり易く説明していただき、大変参考になりました。特に、サーキットトレーニングの効果や、個人の性格により効果のでやすさが異なることは、個人的に今後の生活の中で留意しようと思いました。
  • 弊社は 料理や食育をテーマにビジネスをしておりフラボノイドによる栄養介入が認知機能の向上に役立つということが知れてよかった。食品に含まれるフラボノイドが数多くあり、今度は和食の素材 大豆・大豆製品がどのように認知機能の向上に役立つかがもっと知りたいです。
  • 研究手法(RCT、メタ分析)についてもしっかりと説明していただいたので、研究結果により納得感がありました。
  • 野内先生のお話から認知的健康を維持するために、生活介入が大事であることが分かったが、一方で、その介入を実施させる難しさもあることを認知した。
  • 認知機能と日常生活の関係や認知機能を向上させる方法がよく整理されていて、理解の再整理に役立ちました。また脳に悪いこと、良いことが具体的に示されていたことが良かったと思います(オレンジジュース摂取の効果などは新鮮でした)。
  • 第1回目とあわせて認知症原因が脳の炎症ならびにゴミの蓄積にあり、予防の重要性ならびに介入するなら早期がよいということを改めて感じました。その介入方法大きく3つ(脳トレ、運動、食事)それぞれのメリデメもわかりました。
  • ・認知症発症の原因となる要素として、思考することの重要性を改めて知ったこと・効果的な運動には、その人なりの適量があると理解できたこと・その人の性格が、認知症予防のトレーニングに影響すること理解できたこと・評価されるためのエビデンスの取得の方法について、知識が習得できたこと
  • 認知機能への運動介入については、インプットできていたが、栄養介入についての効果は初めて聞く内容であったため。また、複合トレーニングで同時介入では相乗効果が薄れるなど、最新の知見を伺うことができたのもよかったです。
  • 認知機能向上のための生活介入について、最新情報を整理して教えて頂いたため。特に食品メーカーとしては栄養介入の可能性については興味があるポイントだったため、お話を伺えてよかったです。
  • 介入の3区分(認知、運動、栄養)について理解できた。また、それぞれどのような研究が進んでいるかをお話いただき、自社がサービスを開発する際に、どの種類の介入を主として考えればいいのか整理できた。
  • 認知機能についてデータを交えた説明があり、学術的にもビジネス的にも興味深かったため。
  • 専門知識がなくても理解できるようとても噛み砕いて説明くださり、また、トレーニングの一部を体験することができ内容を把握しやすかったです。
    認知機能および生活介入の効果に関して、幅広く学べたため。
  • 「個人差の事前検査」×「認知トレーニング」×「運動トレーニング」×「効果を促進する栄養の摂取」を行うことにより、認知力を維持・向上させる最適な環境がつくれる(積極的な個人・予防対策の展開)、年齢を重ねても元気に健康で暮らせる環境がつくれる(適応的な超高齢社会の実現)といったことが、しっかりとしたエビデンスをもとに成り立っている事がよくわかった。
  • 生活介入(認知介入、運動介入、栄養介入)により、認知機能を向上させることができること。また、簡単な音読計算トレーニングであっても、「できるだけ早く」「できるだけ大きな声で」などの負荷をかけるだけでより効果が上がること。
  • ・認知機能向上の考え方・生活介入の実際・効果(エビデンス)検証方法など、セットで理解、イメージすることができました。ポジティブマインドの重要性を伺い、その醸成には、大いに開発の余地がありそうと感じました。
  • 認知介入以外の介入や認知機能の詳細について学べたから。
  • 先生が基本的な内容から詳細に説明をしていただき、研究内容について非常に理解することができた。
  • 村田特任教授もおっしゃっていたが川島教授が度々引用されていた研究結果を実際に導かれていた野内准教授の講義を直接お聞きできたので臨場感があり「認知健康科学」への関心・期待が大きく高まった。
  • 川島教授のご講義の背景にある実験過程を知ることができたこと。運動介入、栄養介入における、事前事後の結果は興味深かった。合わせて、認知症の2年前から認知機能が低下するという点も注目された。ここを、如何にキャッチするかで、日本の認知症発生率は大幅に削減されると考えられる。実際に、MRIの脳画像より、認知症が進んでいると思われる事例が、自身にも周囲にも多く発生しており、この早期判断が、今後、学術的にもビジネスモデルとしても期待されると感じました。
  • 各生活介入のやり方と効果について具体的な例が示されとてもわかりやすかったため。また、効果は個人差があり、それぞれに適した介入が必要という課題を教えていただいたため。ビジネスチャンスを探す上で参考になった。
  • 認知症に関して認知(音読・計算)・運動(有・無酸素運動)・食事(フラボノイド接種)療法は一定の効果があることが参考になった。
  • 脳トレと運動が認知機能改善に良いというのは知っていたが、データ込みで紹介いただき勉強になった。
  • 認知機能向上のための具体的な方法例と、個人差があること、特に高齢者向けでは「誰でも、簡単に」が重要であることについてよく理解できたため。講義タイトルに「生活介入」とあったので、実際に(外に出てこない)高齢者にアプローチする工夫や、効果についての実践的な話を期待していたが、学術研究の内容がほとんどであった。
  • 学術的な研究結果の説明が多かったが、ビジネスのヒントになり得る内容も含まれていたため、非常に有意義であり、是非とも今後のビジネス展開に活用していきたい内容であった。
    また、具体例やエビデンスを交えて講義をされていたので、内容に説得力があった。
  • 認知機能の低下の予防の「栄養」の話は特に初めての情報だったので大変面白く参考になりました。それぞれ面白い話だったのでもっと細かく掘り下げてお話を伺いたいと思いました。

アイスブレイクが有用だった理由は?

  • 自分が質問しようとしていた項目をお話しされていたところもありましたが、質問が的確なのでなるほどと思えることやその後グループトークを活発にできるために非常にいいと思いました。
  • 講義中には気が付かなかった疑問点とその回答が分かったので有用でした。
  • 自分の解釈と乏しさを改めて実感すると同時見逃しがちな部分を村田先生の視点での質問でさらに深みのある講義となるからです。またアイスブレークの時間が受講生らにとってさらに深みのある講義となっていること感じます。
  • 講義の情報を脳内で整理する時間になったのと、村田先生の質問が講義内容の深い理解につながったので。
  • 講義の内容の再整理に役立った。
  • 研究自体をどう設計するかなど参考になりました。
  • 野内先生の講義が専門的な基礎知識を有していることを前提とする難しさがあったところを村田先生に解説してもらい、講義により理解が深まったため
  • 専門用語を含めても内容はおおまかには理解できましたが、アイスブレイクをしていただくことで、よりわかりやすく解説いただき、理解が深まりました。
  • 自分では理解できているつもりでも、再整理していただくことで理解が足りないことに気づいたり、考えを深めることができるため
  • キーとなる専門用語や実証手法について認識・理解するきっかけとなったため。
  • アイスブレイクの意味合いが分かった上で、講義の内容の取りこぼし等を質疑したりしてもらって、更に理解が深まりました。
  • グループトーク前に、特に疑問に感じていた点について解決出来て良かったです。例えば、オレンジジュース摂取による認知機能向上効果に対する検討において、向上作用がヘスペリジン(フラボノイド)に依るのかカロリー等別の因子に依るのかが不明でしたが、検討内容の詳細を知ることで理解できました。
  • 難しい用語の解説などがあり、役に立ったため。その場で質問を考えていたのかもしれませんが、会の時間が短いため、運営者質問→発表者回答の流れであれば、事前に難しそうな用語の解説を一覧でまとめて配布頂ければ効率的になるように感じた。
  • 研究サンプルの内容がより細かくわかった。
  • 難しい専門用語の解説があり、理解が深まります。
  • 進行に慣れ、ごく自然に講義の続きとして受け止められるようになりました。
  • 私だとスルーしてしまうRCTの詳細を確認して頂けたから。
  • 要点を整理することができた。
  • 被験者人数の事前計算、必要最低限の人数の把握の必要性を、グループトークの前に、共有できたことがよかった。
  • 何気なく理解したつもりで聞いてしまっている部分ですが、実はよくわかっていないかったことに気づかされるため。ダブルマスク・パラレル比較無作為比較対象試験がどんな試験なのかは、言われるまで全然気になっていませんでした。
  • 資料だけでは難しい内容を村田教授が補足質問していただいたので理解を深める機会となった。
  • 用語やデータの見方を整理していただき、グループトークで役立った。
  • 講義で必要なポイントがわかりやすく説明されたため
  • 講義を聞いていて、漠然と理解していた点が村田先生のアイスブレイクにより、より明確に理解できたから。
  • 前回同様、講義の中で私がまがって解釈してしまっていたところをアイスブレイクの中で正していただきました。

グループトーク、グループ質疑が有用だった理由は?

  • 他人の意見や疑問点を聞くことで異なった見方ができた。質問数を限定することで講義の進行上とてもストレスなしで受講できた。
  • 自分の以外の方の考えを聞くことができのたで有用でした。
  • やはり自社につながることに意識が向きがちですが、他社の視点を知ることが、勉強になります。講義への深みが増します
  • 同一講義に対して着目する観点の違いに気づくことができたので。
  • 多角度から疑問や意見を聞くことができて、課題認識と理解を深めることができた。
  • グループメンバーの問題意識を共有できたことは大変有用でした。
  • 自身の興味関心も同内容だったため。
  • チームメンバーの発言が控えめでディスカッションが浅かったため、発表が中途半端な内容となったため/講義の内容を深掘りする質問が、もっと多く提示されるとよいと感じたため
  • 質問は1つ、そしてその背景も含めて、というルールが徹底されていない点が少し残念でした。先生に伺いたい内容が多いのは理解できますが、それは皆同じですので、ルールの徹底ができるとよいかなと感じました。参加者のバックグラウンドが異なることで、様々な視点での質問が出てきたのは大変興味深く、有意義な時間であったっと思います。が、参加者によって、質問のレベル感がかなり異なり、基本的な内容での質疑応答に時間を使うのは少しもったいないようにも感じました。
  • 参加者個人や所属している会社の特性で、興味関心が異なる一方、個人や家族にあてはめた場合、気になるポイントや実施のための懸案が共通したり重複したりするため
  • 認知、運動、栄養でそれぞれ参加者が主眼に置いているものが異なることが、議論を通じて理解できた。一方、議論のトピックが分散するような印書もあったが、それは仕方ないと思う。
  • 様々な視点からの質疑があり、勉強になりました/短時間なので深く話せないところが少し残念ですが、それならばもう少し小グループで話せば時間を有効活用できると思います。
  • 事業分野の異なる方々が集まっていたため、様々な視点からの質問や気づきがあり興味深かったです。
  • 発表者の方のリードがうまく、質問する内容など、まとまりが良かった。異業種の方の違った見方を知ることができ、またグループによってもいろいろな紫檀からの質問が出てきて興味深い。
  • グループ内では、トレーニングが「実際できるのか?」が共通の関心事であることが確認できました。一方、他のグループの質問からは具体的なエビデンスについてちょっと違った視点を学ぶことができました。
  • 有酸素運動と筋トレで効果のある認知機能が異なるという話が興味深かったから。
  • 同じ視点もあればまったく違う視点にも気づかされた。
    自分と同じ部分に、疑問関心を抱いている人が複数いる、という点が明確になり、今後の注目点が浮き彫りになること。例えば、脳トレなどの、同じ事を繰り返すことによる、飽きや慣れについては、その対処法も含めて、今後の取組に着目されている方が、私以外にも多数いることを実感しました。
  • 脳トレや生活介入に飽きてしまったり、慣れてしまった際にどうなるのか、等自分ひとりでは考えが及ばない質問が数多く聞けるため有意義です。上記と被るが、講義内容に関して自分(チーム)では気づけなかった部分を深堀できたので大変貴重な機会となった。
  • 私が挙げた質問を、過去の川島先生の講義内容を元にグループにいた方に答えていただけて、理解が深まった。
  • 参加者のバックグラウンドや知識がバラバラなため、たまに不思議と思える質問が出てくるが、視点から気づきを得ることもある(2回とも)が、自分の疑問点も業界によっては常識の内容かもしれないと思うと質問しにくいことがある。
  • 当社以外の他業種の企業の着眼点がわかったことは有意義であった。
  • グループ別質疑で出た疑問点で、聞きたかったところや、思いついていなかったが聞いてなるほどと思うところなどたくさん聞けて参考になりました。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ