SAC東京4期コースⅠ 第3回月例会 参加者の声

6月21日開催 SAC東京コースⅠ第3回月例会 参加者の声

6月21日、SAC東京4期 第3回月例会開催されました。

講師は、経済学研究科加齢経済学・高齢経済社会研究センタースマート・エイジング学際重点研究センター 加齢経済社会研究部門長である吉田浩教授。講義テーマは「人口高齢化の経済・社会に及ぼす影響」でした。

今回の月例会では、以下3つの観点から、人口高齢化が私たちの社会、経済に及ぼす影響を実証的に検討、シニアビジネスを考えるうえで不可欠な経済学的な知見を深めていきました。

1.高齢社会の基礎知識
高齢化とはどのように定義されるか、高齢化の歴史、高齢化の原因、日本の高齢化の特徴、北欧諸国の家族政策など

2.高齢化のマクロ経済への影響
経済全体からの視点(労働力の問題、資本の問題)、生産要素としての若年者の減少、高齢化と資本蓄積の関係、産業構造の変化と女性との関係

3.高齢社会政策
社会保障政策と年金、介護保険の経済学的分析、高齢化と世代間不均衡、年金財政の将来と金融商品

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • シニアマーケットを経済学の観点から論理的に切った様々な見解はとても新鮮でした。また、研ぎ澄まされた日本刀で切ったような切り口のお話しで大変勉強になりました。
  • 認識していた事実について、現実を危機感をもって改めて直視させられた感覚でした。講義の内容を把握した上で自社ビジネスのことを検討していくには更なる咀嚼が必要であるため明確に提示は出来ないものの、自社ビジネスにおける業界的な枠組みや思想を突破できる光明の兆しは感じられました。
  • マクロ的・経済的視点で高齢化を解説してくださり、改めて現在起きている人口動態の変化が経済に与える影響や、個人単位で起こりうることに対する理解が深まりました。
  • 濃密な内容。わかりやすい語り口。高齢化問題の切り口がクリアになりました。
  • バリアフリー(個別的)よりも、ユニバーサルデザイン(普遍的、包括的)という言葉が印象に残った。食品のパッケージを開発する業務に携わる中で、心に留めておこうと感じた。
  • 経験財の品質保証の必要性については、今後の事業検討のうえでおさえておきたい。
  • シニアビジネスの活動をしていながら、マクロな視点で、ここまで経済学的な見地から分析をしたことがなかったので、とても説得力があり、新たな発見も多かったです。吉田先生の口調も穏やかでわかりやすく、理解しやすかったです。
  • 高齢化のマクロ経済への影響や財政との関係など、今までこのような観点から話を聞いたことがなかったため。特に、少子化と消費財、投資財、生産財としてのそれぞれの考え方から原因を考える点などは自分にとっては新しい視点だった。
  • どうしても自社の専門分野に関わった見方を中心にしてしまいがちで、今回はマクロな視野でお話を頂き、新たな視点を見つけられました。
  • 人口の高齢化について、生産人口の減少(少子化)、北欧と日本の違い、マクロ経済への影響等、視点を変え、問題の本質を丁寧に説明いただき、自分自身、新たな視点で高齢化問題を考えることができました。
  • 高齢化自体を、詳しい数字で理解することで、漠然と思ったいたことより、深刻な進行になっていることがよく理解できました。また、そのことが引き起こすことについて、因果関係がわかりました。 公的福祉の推進と、介護ビジネス的な協力関係が必要だと思います。高負担高福祉にむかうためには、正直な数字で、正しく理解することからはじめないといけないと思いました。一部の利権で動きすぎな社会であると思います。どんどんわかりやすい数字を広報していきたいと思います。
  • 身近な話題をテーマにしながらも、目先のアイデアに囚われがちな民間事業会社の視野を大きく拡げて頂き、マクロ経済的なバックグランドの重要性を楽しく気付かせてもらえたので。
  • スマート・エイジング世代に対するサービスを検討する上で、「人口高齢化が経済・社会に及ぼす影響」をマクロ的な視点で把握しておくことの重要性が認識できたこと。
  • 高齢化が経済・社会に及ぼすネガティブな影響を小さくするためには、様々な主体がそれぞれの果たすべき役割を今までの考え方の延長ではなく、まっとうする必要があると認識したこと。
  • 高齢化を、「少子化」と「長寿化」の二つの側面から考える必要があると認識できたこと。
  • 高齢化による影響がどういうことを引き起こすのか、またその背景にある日本独自の考え方や働き方などを分かりやすく説明していただけました。どのようなアクションを企業として起こしていくかがイメージできる講義でした。
  • 経済的な視点で超高齢社会のデータを読み解くことで違う気づきがあったこと。
  • 東北地方が長寿ではないことは認識していたが、高齢化の原因は少子化によるもの、女性が少ないということを認識できたこと。ほかの地域も同様の視点でみてみたいと思った。
  • 製造業のサービス化について改めて考えなければと思った。
  • 恐らく日本の長寿化と少子化はこの後も進行するだろう。ノルウェー型が日本に適しているか分からないが、「家族」に対する考え方、婚外子に対する意識も徐々に変わりつつあり、国民側には受け入れる素地は少しづつ芽生えてきていると思うが、企業側(人)としてはまだ壁があるように感じた。国力の指針としての文化という考え方は新鮮であり、確かに歴史的にも独自の文化が栄えた時期に国も栄えたとの印象があり、過去にも通じるものがあると感じた。地域(地方)の少子高齢化問題は東北に限らず深刻な問題と理解しているが、女性にとって魅力を感じない地域はその傾向が顕著と成り得ることから、どのような市場でも女性の重要性を感じた。
  • はじめに7つの「少子高齢社会の問題」を提起されましたが、自分の中ではまさに霧の中にあった問題…実はあまり考えたくなかったことも含め…でもそれらの答えがさまざまな係数等とともに目の前にハッキリと顕われました。教えていただきました。また、『カルチャーは、魅力的でパワーがある人を集める』という点、特に残りました。勉強になりました。
  • 加齢や高齢化が国の経済にどのようなインパクトがあるか、サービスや製品を市場に提供するにあたる大前提としてとても重要で、とても参考になった。とくに高齢化が進み年金が破綻し、定年がなくなる中で、人が働き続けるためには、脳の健康が本当に重要だと考える。75歳で運転免許で認知機能検査があるように、60歳、65歳の節目や再就職や再雇用のタイミングで、認知機能と運動機能をしっかりと評価するアセスメントや指標の必要性を感じる。同じチームの方が、シニアのSPIが必要とおっしゃっていたが、そのとおりだと思う。
  • 幅広い観点での題材が詰まった講義であり、これまで意識していなかった新たな視点でシニアを考察するヒントが得られたため。
  • 経済学的な視点でシニアビジネスを捉えることができて、普段なかなか考えないような視点に気づきがあった。ただ、講義の項目も多岐にわたって範囲が広く、講義スピートについていくのが精一杯で、考えながら聞くことができなかった。
  • 第1回、第2回の講義はやや医学的な内容であったが、今回は経済学的な内容であり、新鮮な学びの時間でありました。経済学的にロジックをもとに結論を予測する内容が新鮮でした。
  • 経済学の観点で看護についての切り口が特に参考になりました。苦手なことは、それが得意な人にお願いしあうような社会ができることが、社会取ってプラスである、ということが理論的に理解することができました。
  • 少子高齢化の原因と対策を経済の視点で見る。という新たな気づきがあり、大変参考になりました。ありがとうございます。特に少子化の原因(消費財、投資財、生産財)の考察において、介護サービスが充実すると、子に老後の世話をしてもらいたいという投資財としての価値が減り、少子化に繋がるというジレンマは企業として何ができるのかと考えさせられるものでした。
  • TVや新聞等のメディアから高齢化についてはいろいろ「分かっている」気持ちになっていたが、例えば介護が必要な人のうち40%は「引きこもり」による心身の機能低下が原因であることなどあまり認識していなかった切り口を知ることができ、弊社としても他社様とのコラボも含めてお手伝いできる可能性を感じることができ、大変有意義であったと思います。
  • 少子高齢化を緩和する対策として、女性が子供を産むのが最善策であるということは誰もが分かっていることだと思います。しかし、それを口に出せない世の中であることが問題の根源であると改めて感じました。産む人・産まない人のどちらが偉いではなく、罰則や報酬でバランスを取るでもなく、皆が気持ちよく過ごせる世の中にするにはどうすべきか、働く女性として思い悩んでしまいました。交換の利益に、なにかヒントがありそうに感じました。

アイスブレイクが有用だった理由は?

  • 少子化で困っているのは地公体のみであるという整理や、高齢者サービスに関する交換経済の考え方等、村田先生は吉田先生の講義では説明されなかったいろいろな考え方をうまく引き出していただけたと思います。
  • 「経済学視点での振り返りが必要」との村田教授の解説で、マクロ・ミクロの両視点で物事を捉えることが必要であると改めて認識しました。
  • 東南アジアの国々の出生率が低く、今後急速な高齢化が予測出来るので外国人労働者をいつまでも当てにできないことが理解できた。
  • 広い視野からの鋭い質問により、より理解が広まりポイントを押さえることができた。
  • 城幅広い内容の講義でしたが、村田先生が要点を抑えた質問をしていただけたので、頭の中を整理することができました。
  • 疑問に感じていた外国人の介護人材に関する説明について、質問いただき、参考になったため
  • 村田教授の質問の内容、テンポが良かった。
  • 今回の講義内容が広範囲にわたり、マクロな視点での話しだったので、質問をどのように提示するべきか戸惑っていたので助かりました。
  • 交換経済を成り立たせるためにという視点。自身に交換できる術があるか、交換できる術を身に着けなければという気づきを得た。
  • 気付かなかった視点での質問、回答がいただけた点で参考になった。
  • 「AさんBさん、英文と介護」の例題について、分かりやすくかみしめてくださり分かりやすかったです。
  • 講義の内容が幅広い内容だったため、シニアビジネスという観点で特に大事だと感じるポイントを見定める上で、アイスブレイクでの質疑は頭の整理につながり、有用だった。
  • 普段なかなか接する事の少ない経済学的な内容でしたので、先生による質問で整理が進みます。
  • 講義の補足を頂けて、有用でした。
  • 吉田先生の経済観点の考察に対し、村田先生のビジネスの観点からの質問は1つの情報を多角的に見るきっかけになり、多くの気づきがありました。
  • このような進行の方法は初めてでしたが、「こんなこと聞いてもいいのかな?」という内容を先に聞いていただいたことで、その後のグループ質疑の際に質問しやすくなったと思います。
  • ユニバーサルデザインの7原則について情報をお教えいただき、バリアフリーとの違いが明確に分かりとても有意義でした。製造業としては、「必要な情報がすぐに分かること」「使い方が簡単で自明であること」を念頭に置き、商品開発に当たらねばと痛感いたしました。プロダクトアウトの製品が多い世の中で、本当に生き残る標品はユニバーサルデザインであるのだろうと思います。

グループトーク、グループ質疑が有用だった理由は?

  • グループの皆様がそれぞれ取り組まれてきたこと等のお話も伺うことができて参考になりました。
  • 介護施設経営の方がいらっしゃり、現場での課題と結びつけることで、新たな発見がありました。
  • 高齢化に伴い経済が停滞しないために実は、日本人が捕らわれている考え方を控えめにしたり、十分取り入れることが出来ていない考え方を発展させたりしたらという切り口で議論することが出来たので。
  • 各業種の方々から、色んな角度からの疑問を投げつけてくれたので、新しい発見も多く、学びが多かったです。
  • 個人としては講義で全般的に納得してしまった部分が多く、グループ討議での皆様の意見により新たな気付きを得ることができた。
  • 今回グループメンバーが、偶然にも5人中4人が前回メンバーでしたので、非常に意見が言いやすく、様々な意見を交わすことができました。
  • 参加各社の事情と、共通の講義の中で、反応がいろいろあり、おもしろかった。結婚事情の違いもあるが、安心して子育てできるかどうかの社会的環境が一番の問題だと思った。その実現のために、協力したり分担したり助けっあったりすることができるサービス体系がいるのだと思う。カルチャーをどうするかは、参考になった。
  • 皆さん、課題意識が旺盛であり、かつ自由に意見を述べられる空気だから。
  • 様々な業種、担当部門の方々から様々な角度で意見が出たので、刺激的で有益であった。
  • 一つの意見、質問に対して、皆で掘り下げて深く議論できた。
  • グループトーク、グループ質疑とも、自分とは違った見方を知ることができるから。
  • 参加されている企業の方々が解を求めにやってきていること、ともに悩んで解をみつけに行くことができる方々だなと感じることができた。
  • やはり参加者が異業種であることから、注目している点が微妙に違う事は新鮮である。定年延長に対する考え方、海外の事情についての関心などは共通認識としてあるようであった。高齢者に求められる労働力が力仕事ではなく、経験基づくサービスであるという事は、経験が重要という点では結局は今も昔もあまり変わっていない印象を受けた。
  • 今回リーダーでした。世代が2世代に分かれました。50歳前後と、30代。自分は前者でした。比較的人数が多いほうでした。職種に限らずやはり同じような問題で悩みがあること、分からせていただきました。 ありがとうございました。
  • それぞれのおかれている企業や立場によって、質問の内容も異なってくるので、別の視点から講義内容を見ることができたのがよかった。
  • 講義の中で扱う領域が幅広かっただけに、参加者それぞれが関心深く感じるポイントも様々だと感じたし、質問内容も幅広く出ていたように感じ、シニアを見る視点を広げる上で有用だった。
  • 自分の疑問や質問が他グループでも出てきたので、理解が深まった。また、異なる視点からの質問が出たため、新たな気づきができた。
  • 今回は最初なかなか質問が出てきませんでした。他メンバーも経済学の内容がロジックなので、納得してしまった事も多かったのも影響していたのかもしれません。ただ時間が経つにつれ、質問も多く出てきましたし、いつもながら自分とは異なる目線での質問が学びになります。
  • ブランディングや、資産についての疑問など、多様な視点での質問があり、見識が深まりました。
  • 参加したグループにはマスコミ、小売、介護関係と幅広い業種の方がおられ、既にそれぞれの立場から高齢化問題にアプローチされている方も多かったのでよりリアルな話をベースに質疑をすることができ、大変刺激を受けることが出来ました。
  • 多種多様な業種のメンバーでしたので、質疑事項もかぶらず、皆様の話を興味深く聞くことが出来ました。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ