SAC東京4期コースⅠ 第1回月例会 参加者の声

4月11日開催 SAC東京コースⅠ第1回月例会 参加者の声

4月11日、SAC東京4期 第1回月例会が開催されました。講師は、東北大学 加齢医学研究所 所長 スマート・エイジング学際重点研究センター所長川島隆太教授。講義テーマは「スマートエイジング概論」でした。

第4期最初の月例会では、スマート・エイジングの考え方と社会的背景、これまでの研究活動や、「食とスマート・エイジング」をテーマに、脳にとっての食事の意味、朝食習慣が仕事や生活に与える影響などを研究データを基にお話しがありました。また、「身近なところにあるアンチ・スマート・エイジング」と題して、テレビやスマホの長時間利用の脳への弊害についての最新研究動向のお話しもありました。

参加された皆様からいただいたご意見やご感想を掲載します。

ご意見・ご感想(抜粋)

講義が参考になった理由は?

  • エイジング・サイエンティストという職種が今後の日本で求められていること、先進的な日本のシニアビジネスに関するナレッジは、世界的なキラーコンテンツになり得ること、など自分が携わってきたシニアマーケティングの領域が、社会的にもビジネス面からも見ても重要な役割を担うことが、改めて認識できました。
  • まず東北大学の素晴らしさが理解できました。川島所長の仰った『認知症ゼロ社会を実現する』という目標に驚いたこと。そのことから、自分も夢を大きく持とうという意欲がわきました。人間が、生まれて老いて病気をして死ぬ、これに抗うのではなく、生まれたことを肯定し、より良く老いて、より良く病ととともに生き、どう最善の最後を迎えるのか、が大事であるかということを学ばせていただきました。理解できた分だけですが、まわりの方々に学んだことを伝えました。妻からはお互いに若いうちから勉強すべきだったねといわれましたが、遅まきながら朝食に一品多く出していただけるようになりました。
  • 超高齢社会で、ビジネスフィールドが変わる中、「加齢現象を、成長と捉える」との基本理念の大切さを勉強させて頂きました。またすべてにおいて、エビデンスをきちんと聞かせて頂き大変有難かったです。
  • 非常にわかりやすい語り口で、また、ときおりユーモアや辛口を交えてお話くださり、1時間があっという間でした。認知機能向上の事業を検討しておりますが、50代以上の中高年を対象に考えておりました。しかし、お話を伺ううちに、子どもの頃からの学習習慣や食生活の大切さ、スマホやテレビの弊害、成人後も若いうちから予防を意識した環境を作る必要があることなど、データの裏付けをもとにした川島先生のお考えの一端に触れることができて、事業アイデアの参考となりました。ありがとうございました。
  • 「スマート・エイジング」については浅い知識でしかなかったが、今回の講義で、社会的背景なども交えて解説していただき、今後の日本・世界にとって「スマート・エイジング」という考え方がいかに重要であるかの理解が深まった。また、スマート・エイジングの可視化、食事との関連性、アンチ・スマート・エイジングなど、今後のビジネス・業務にも直結して活かせる知識、気づきを得られたことも非常に有意義であった。
  • 書籍等である程度の内容は把握していましたが、川島教授の講義は自信とデータに裏付けされた説得力のある内容で、新たな気づきを与えてくれました。さらにお話しのスピードが速く的確なので、60分間の講義がとても内容の濃く、満足感も高いです。スマホ、朝食についての知見は、私自身、驚きと困惑が入り混じりながら聞いていましたが、ここまでエビデンスがあるのだからぜひ取り入れてみたいと思いました。
  • 朝食習慣、テレビ・スマホ習慣等が学歴・就職・年収等へ正規分布することに新鮮な驚きを頂戴しました。会社でも、家庭でも、講義の内容は横展開させて頂きました。また、関係ないと思われることにも関心を抱き、共創することの意義を再確認出来ました。本当にありがとうございます。次回以降も楽しみにしています。
  • 川島先生の講義は60分が10分のように感じました。医学的な知見から、統計的な知見から、事業的な知見から、様々な観点から脳に関する情報をシャワーのようにいただくことができ、かつノルウエーの死生学教育まで。頭がフル回転し知識をつなげることができ、自身の仕事に活かすヒントになりました。イノベーションは遠い知同士を組みわせることで生まれるそうです(経営学の書籍)。まさに知と知が様々な方法から組み合わさっていく感覚を得ました。

アイスブレイクが有用だった理由は?

  • 聞きたい疑問点を代わりに聞いていただけて大変有益でした。
  • なかなか質問しずらい中で、村田先生が質問の代行をいただく感じで、疑問点の解消になった。また、分かっているつもりのことが、実は少し違った認識をしていることが気付けた。
  • 村田先生のアイスブレイクで、その後のグループトークで話しやすい環境を整えて頂けたと思います。今後社内会議でも、このような時間を創ってみたいと思います。
  • 川島先生のデータについて知りたい部分や前提条件として確認すべき点を先に聞いていただくことにより、講義内容の一層の理解と質問検討に向けたアタマの整理に役立ちました。
  • 未知の世界を学ぶ期待感を感じ、お話しいただいた3つの姿勢「知見からヒントを見出す」、「統合的に応用する」、「科学的なものの見方考え方をする」を念頭に置いてしっかり取り組もうと思えたため。
  • こういうやり方があるんだ、と感銘を受けましたし、参考にしたいと思いました。質問の実践をして頂いたおかげで、こちらの質問に対する視野も広がりましたし、緊張感もほぐれ、自由な発想で質問がうかび、大変有用だったと感じます。
  • 我々が感じていた疑問を、予め整理し、質問してくださったのでグループでのトークが効率的に行えました。
  • 用語等も含め、講師に確認いただいたことで、さらに講義内容の理解が深まりました。
  • 要点を押さえた質問をしていただいたおかげで、わかりやすい川島先生の回答を引き出せたのではないかと思います。視点についてもユニークで、「こういう感じで質問してもいいのかと」これからの講義の中での質問スタイルを確認できました。
  • 理解を深めると共に、オープンな雰囲気を認識出来ました。
  • 専門家の視点で、受講生では気づきにくい疑問をぶつけていただくので、新たな発見があり、より授業の深度が増すと思いました。
  • 自分では気づかなかった部分を質問、補足いただきました。
  • アイスブレイクに限らずですが、エイジング・サイエンティストを目指す心得、取組み姿勢、総括での振返り。あらためて提示されることによって、自身が「そのつもりでいる、そう理解している」つもりの事が、整理され理解が深まる気が致します。ありがとうございました。

グループトーク、グループ質疑が有用だった理由は?

  • 業種・職種ごとの課題認識を知ることができ、視野が広がったため。
  • 質疑は、各グループによって出身企業(役割)が異なるので、視点の違った質問があり、新鮮でした。
  • 業種や職種により着眼点が違ったり、個人として興味を覚える点で共通した点がありました。また、ファシリテーション等も参考になりました。
  • 同様の講義を聞いていても様々な見方があること。また、それぞれの業界、立場で様々な見方があること。
  • 多種多様な業種の企業から受講生が参加しているため、ひとつの授業、ひとつのスライドに対して感じる疑問も、気づいた可能性も違い、自分にはない視点からもテーマを見つめることができ、広がりを感じました。
  • それぞれ普段の仕事も異なるので、興味を持つ視点も異なり、グループ内で討議する重要性を改めて認識しました。
  • 同じ講座を聴講しているにもかかわらず、他業種の方々の捉え方がさまざまであり、刺激を受けた。
  • 他分野の方が疑問に思われる事項が自分の発想とは異なるので、興味深く伺うことができました。

過去のSAC東京月例会 事務局レポートはこちら
過去のSAC東京月例会 参加者の声はこちら

あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ